2023.03.07

アメリカ民謡研究会・Haniwaインタビュー 合成音声×ポエトリーリーディングで紡がれる、唯一無二の作風の根源に迫る

2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載「オルタナティブ・ボカロサウンド探訪」では、そうした観点からはしばしば抜け落ちてし […]

Continue Reading
2023.01.20

でんの子P インタビュー マニアックな要素をポップに聴かせる、ボーカロイド音楽ならではの「縛り」と作り方

2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロ […]

Continue Reading
2022.12.14

虻瀬犬 インタビュー カオティックで異国情緒薫るサウンド、ボカロだからこそ描ける「人間ではない」モノたちの世界

2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロ […]

Continue Reading
2022.11.04

シャノン インタビュー ボカロは既存ジャンルの夢を見る? アニメMVも手がけるマルチクリエイターの思考法

2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロ […]

Continue Reading
2022.09.21

鈴木凹インタビュー コンセプト・批評・サンプリング――横断的スタイルは「音楽に詳しくなりたい」思いから

2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロ […]

Continue Reading
2022.08.24

松傘インタビュー 「ミックホップ」ムーブメントの立役者が語る、ボカロによるラップの進化の可能性

2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロ […]

Continue Reading
2022.07.15

lumoインタビュー 「複雑かつポップ」な音楽性は、「未来からきた」ボーカロイドという存在に寄り添うために

2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロ […]

Continue Reading
2022.06.10

ヒッキーP インタビュー ボカロアングラシーンの重要人物が語る、「感情の音楽化」と現在のボカロシーン

2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロ […]

Continue Reading
2022.05.02

きくお インタビュー 海外リスナーも熱狂させる、極北のオルタナティブ・ボカロサウンドを生み出す思考回路に迫る

2007年の初音ミク発売から始まる15年ほどの歴史を通して、ボカロカルチャーは形を変えながらも広がり続けている。ボカロPとしての活動を出自に持つアーティストからはヒットメイカーが何人も生まれ、シーンの主な現場としてYou […]

Continue Reading