2023.06.12

分散型音楽プラットフォームAudius、アーティストの権利を侵害することなくAI生成音楽を公開可能できる新機能を提供開始

現在、音楽制作の分野でもAIの活用が広がる一方で、アーティストの許可なくその音声をAIに学習させて生成するAIカバー楽曲が物議を醸しています。 このような問題が注目を集める中、ブロックチェーンの仕組みを用いた分散型音楽プ […]

Continue Reading
2023.04.14

CISAC会長ビョルン・ウルヴァース氏が登壇。音楽著作権管理の国際的取り組み「GDSDX」の稼働も予告された会見をレポート

著作権協会国際連合(CISAC)と日本音楽著作権協会(JASRAC)による共同記者会見が4月6日開催。著作権管理におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みについてのプレゼンテーションが行われました。 会見 […]

Continue Reading
2022.10.31

JASRAC、ブロックチェーン技術を活用した楽曲情報管理システム 「KENDRIX」の正式サービスを開始

日本音楽著作権協会(JASRAC)は2022年10月31日、ブロックチェーン技術を活用した存在証明機能とeKYC機能(オンラインでの身元確認機能)を備える楽曲情報管理システム「KENDRIX」の正式サービスを開始しました […]

Continue Reading
2022.07.06

JASRACがブロックチェーン技術を活用した楽曲情報管理システム「KENDRIX」クローズドβ版をリリース。その仕組みとは?

音楽作品の著作権処理やNFTなどにも関連する最新テクノロジーとして、Soundmain Blogでもたびたび取り上げてきた「ブロックチェーン」という技術。 サーバーに構築したデータベースに各人のコンピュータからアクセスす […]

Continue Reading
2022.06.02

持続可能なクリエイターライフとは!? バンドマンと行政書士の“複業”を実践する 「LITE」ギタリスト・武田信幸さんに聞く【独立系クリエイターのための音楽著作権HOW TO! Vol.3】

2021年からスタートしたSoundmainの配信番組、【独立系クリエイターのための音楽著作権HOW TO!】も第3回を迎えました。今回のテーマはズバリ「持続可能なクリエイターライフとは!?」。スタートアップの融資や補助 […]

Continue Reading
2022.04.26

DJの現場から収益をプロデューサーに還元。テクノDJ・プロデューサーのDVS1による収益分配サービス「Aslice」とは?

昨年、Apple Musicが、DJが作成したミックス音源から正しくすべての権利者に直接ロイヤリティの支払いができるようにするシステムを開発したことが、DJやプロデューサーの間で話題になりました。 また、日本でも昨年末に […]

Continue Reading
2022.03.23

清 竜人インタビュー 音楽文化の発展に不可欠な権利意識・「作品ファースト」で長く活動を続ける秘訣を訊いた

既存楽曲のカバーを動画サイトなどにアップする「歌ってみた」は、今や新たなスターの誕生や名曲の掘り起こしにもつながる重要な文化だ。しかしインターネット上にあるものすべてが権利をクリアにされているわけではない。そもそも、そこ […]

Continue Reading
2022.02.03

世界市場のストリーミングを収入に変える「ISWC」【独立系クリエイターのための音楽著作権HOW TO! Vol.2】

「独立系クリエイターのための音楽著作権HOW TO」は、多くのクリエイターが抱いている、著作権と印税とおカネに関するモヤモヤに真正面から向き合う、型破りで実践的な音楽著作権入門講座。ソニー・ミュージックエンタテインメント […]

Continue Reading
2021.12.24

JASRACが「フィンガープリント技術」を用いた楽曲特定のトライアルを実施、店舗での安心なDJ利用にも期待

JASRAC(日本音楽著作権協会)が、フィンガープリント技術を用いて利用楽曲を自動的に特定するデバイス「Audoo Audio Meter」を店舗などに設置し、楽曲特定における精度の検証と運用面の課題等を把握するためのト […]

Continue Reading
JASRACインタビュー
2021.04.16

JASRACに聞く! 著作権・YouTube対応・クリエイターがメンバーになるメリットについて

突然ですが、JASRACと聞いて何を思い浮かべますか? 飲食店からの使用料の徴収、ネット上の音楽利用の監視……などなど、一部の業務を切り取って、リスナーの立場からはネガティブなイメージを持たれることも。 JASRACの正 […]

Continue Reading
2021.02.18

Sample Snitchingって? サンプリングミュージックの「元ネタ特定」をする前に考えてみたいこと

英語圏のヒップホップ/サンプリングミュージックの世界では、“Sample Snitching”という言葉があります。「Snitch」とは「告げ口する」という意味。ヒップホップ/サンプリングミュージックのサンプル(元ネタ) […]

Continue Reading
2021.01.26

長く現役でいたい人ほどインディペンデントな活動を――エンドウ.(GEEKS、月蝕會議)が語る、コロナ以後の音楽クリエイターのあり方(インタビュー後編)

ミュージシャンのエンドウ.さんがSoundmain Blogに二度目の登場! エンドウ.さんは「GEEKS」「月蝕會議」といったバンドでの活動のほか、「ももいろクローバーZ」「Hey!Say! JUMP」「ヒプノシスマイ […]

Continue Reading
2021.01.19

集まって声を上げれば政治にも届く――エンドウ.(GEEKS、月蝕會議)が語る、コロナ以後の音楽クリエイターのあり方(インタビュー前編)

ミュージシャンのエンドウ.さんがSoundmain Blogに二度目の登場! エンドウ.さんは「GEEKS」「月蝕會議」といったバンドでの活動のほか、「ももいろクローバーZ」「Hey!Say! JUMP」「ヒプノシスマイ […]

Continue Reading
一般社団法人演奏家権利処理合同機構MPNの分配担当内海庸介さんと契約担当川住仁志さん
2020.07.14

演奏家が得られる権利って? 著作隣接権について演奏家団体「MPN」の中の人に詳しく聞いてみた!

以前、エンドウ.さんへのインタビューの中で触れられていた団体「MPN(一般社団法人演奏家権利処理合同機構MPN)」。活動について詳しくお話を聞いてみたいと思い、エンドウ.さんのご紹介のもと、中の人(分配担当の内海庸介さん […]

Continue Reading
トラックメイカーと弁護士の対談、法律からみたサンプリングの権利処理方法
2020.04.14

どうすれば公式にサンプリングできる?~意外と知らない、法律からみたサンプリングの権利処理方法とは(後編)

楽器が弾けなくても音楽は作れる! サンプリング・ミュージックは、既存の音源を「元ネタ」として自身の楽曲に取り込み制作できるようにした楽器「サンプラー」の登場によって実現した、まさにテクノロジーが生んだ革新的な音楽です。 […]

Continue Reading