
Spliceが新プラグイン「Bridge」を発表。時間・金銭的ロスを削減し効率的な音楽制作が可能に
サンプルやプラグインのサプスクリプションサービス「Splice」が、自分のDAW上で直接サンプルライブラリから使いたいサンプルを検索・試聴できるプラグイン「Bridge」を発表しました。 「Sounds+」「Creato […]
Continue Readingサンプルやプラグインのサプスクリプションサービス「Splice」が、自分のDAW上で直接サンプルライブラリから使いたいサンプルを検索・試聴できるプラグイン「Bridge」を発表しました。 「Sounds+」「Creato […]
Continue Readingコロナ禍をきっかけに音楽業界でも、リモートで音楽制作する方法が模索され、今ではそれに対応するリモート音楽制作ツールも増えています。 オンライン上でひとつのシーケンサーを共有しながら、リアルタイムで音楽制作できる音楽アプリ […]
Continue Reading人気DAWソフト「Live」を開発・販売するAbletonが、音楽クリエイターのためのオンラインイベント「Loop Create」を開催します。 「Site and Sound」をテーマにさまざまなセッションが行われるこ […]
Continue ReadingSpotifyが、ユーザーがどのような音楽の聴き方をしているのかを再認識することに役立つ新機能「Only You」を発表しました。 Only Youは、ユーザーのリスニングデータを使って、自分だけに顕著な音楽やポッドキャ […]
Continue Reading現在は、TikTok、YouTube、Instagramなどの登場により、モバイルデバイスを駆使することで誰もがクリエイターになれる時代になっています。 そのような状況は、音楽業界にも及んでおり、作曲アプリ「Rapcha […]
Continue Reading【PR】AIの進化を作曲しながら体験できるSoundmain Studio。ブラウザで手軽に使える音楽制作ツールが、今ならお得に試せるキャンペーン実施中! 最近では、自分の曲で使う著作権フリーのサンプルを探せるほか、自作 […]
Continue Reading近年、ストリーミングが普及するにつれ、ミュージシャンが得ることができるロイヤリティへの関心が高まっています。 ストリーミングのロイヤリティに関しては、度々論争が起きていますが、Spotifyは今年、ロイヤリティについて説 […]
Continue Reading近年、DAWを始め、”いかにユーザーが直感的に扱えるか”をテーマにした音楽機材が増えています。 ソニーが現在、クラウドファンディングサイト「Indiegogo」でクラウドファンディング実施中のエフ […]
Continue Reading【PR】AIの進化を作曲しながら体験できるSoundmain Studio。ブラウザで手軽に使える音楽制作ツールが、今ならお得に試せるキャンペーン実施中! 今年3月に日本レコード協会が発表したレポートによると、2020年 […]
Continue Reading近年、音楽の視聴体験の主流がストリーミングに移行し、CD市場が縮小する一方、アナログレコード市場は15年連続で成長を遂げています。 アメリカで2020年にリリースされた全アルバムのうち、アナログレコード(LP盤)は、その […]
Continue ReadingMIDIコントローラー、キーボードなどを着せ替えて使用できるタッチコントローラー「Morph MPE」を販売するSenselが、MPE(MIDI Polyphonic Expression)に対応したDAWやソフトシンセ […]
Continue Reading動画配信プラットフォームのTwitchが、今後新たにDMCA(デジタルミレニアム著作権法)に違反する楽曲を使った動画を配信した際、削除される可能性が大きいという警告をしています。 DMCAとはアメリカで施行されている、オ […]
Continue Reading今やヒップホップきっての人気ジャンルであるだけでなく、K-POPなどのヒットチャートを賑わすポップスでも取り入れられることが多いトラップ。その象徴的な要素のひとつといえば、Rolandのビンテージドラムマシン「TR-80 […]
Continue Reading2020年3月以降、毎月第一金曜日に開催されてきたBandcampの「Bandcamp Friday」が、今年8月から再開されるようです。 Bandcamp Fridayは、毎月第一金曜日の24時間に限り通常Bandca […]
Continue Reading日本における代表的な音楽配信ディストリビューションサービスの「TuneCore Japan」が、自動ロイヤリティ分配機能「Split」をMV配信(ビデオ配信サービス「Video Kicks」)に対応させることを発表しまし […]
Continue ReadingSpotifyでは2016年より、インディペンデントで活動する新人アーティストを紹介するプレイリスト「Fresh Finds」を公開しています。 現在、Fresh Findsはシリーズ化されており、「Fresh Find […]
Continue Reading【PR】AIの進化を作曲しながら体験できるSoundmain Studio。ブラウザで手軽に使える音楽制作ツールが、今ならお得に試せるキャンペーン実施中! 音楽業界では現在、作曲ツールやストリーミングサービスのレコメンド […]
Continue Reading近年、様々な方法でアーティスト支援を打ち出し、今年に入ってからも「Fan-powered(ファン・パワード)」と呼ばれる、ロイヤリティ支払いモデル(ファンによるアーティスト楽曲の再生がよりアーティストに収益として還元され […]
Continue ReadingSpotifyが、アーティスト向けツール「Spotify For Artists」に関連した、ファンの動向調査から分析したニーズについてまとめたサイト「FAN STUDY」を公開しました。 FAN STUDYでは、楽曲の […]
Continue ReadingDAWの普及により、作曲に挑戦するためのハードルは大きく下がりました。しかし、理論的な知識に乏しい初心者はもちろんのこと、ある程度の経験者でもコード(和音)進行を考えるのは悩みのタネという人も多いでしょう。 そんな皆さん […]
Continue Reading