
SpotifyとGIPHYが提携! 日常的に利用されるGIFアニメが新たな音楽と出会うきっかけに
Spotifyが、オンラインGIFデータベースのGIPHYとの提携を発表しました。 これによりGIPHYのサイトもしくはモバイルアプリ上で、タイアップしたアーティストの公式チャンネルにあるGIFアニメにSpotifyのリ […]
Continue ReadingSpotifyが、オンラインGIFデータベースのGIPHYとの提携を発表しました。 これによりGIPHYのサイトもしくはモバイルアプリ上で、タイアップしたアーティストの公式チャンネルにあるGIFアニメにSpotifyのリ […]
Continue Reading音楽機材メーカー・Rolandが「Roland Cloud」で提供中のソフトウェア音源が、Appleシリコン「M1」へのネイティブ対応を開始したことが発表されました。 Roland Cloudは、高品位なプラグイン音源や […]
Continue ReadingサンプラーのMPCシリーズで知られるAKAI Professionalが、同社のスタンドアローンMPCシリーズ(MPC One、MPC Live II、MPC X)に搭載されるファームウェアのアップデート版「MPC v2 […]
Continue ReadingYouTubeがクリエイター向けの新機能「Super Thanks」を発表しました。同新機能は、これまでにYouTubeが導入してきた「Super Chat」「Super Stickers」「チャンネルメンバーシップ」に […]
Continue Reading人気K-POPグループ・BTSが、今月、日本を含む世界100か国以上でベータ版がリリースされたYouTubeのショート動画サービス「YouTube ショート(Shorts)」で7月23日(金)から8月14日(土)までの期 […]
Continue Reading先週、YouTubeが日本を含む世界100か国以上でTikTokの類似機能「YouTube ショート(Shorts)」ベータ版の提供開始を発表するなど、TikTokは現在、競合サービスからの激しい追い上げを受けている状況 […]
Continue Readingエレキギター用エフェクターのブランドとしてもよく知られるBOSSが、MIDI機器をペダルで操作してさまざまな表現を可能にするワイヤレスMIDIエクスプレッション・ペダル「EV-1-WL」を今年9月に発売することを発表しま […]
Continue Reading音楽シーンではコロナ禍をきっかけに配信ライブだけでなく、DJ配信も以前より普及することになりました。 しかしながら、レコード盤やCD、ダウンロードなどの形で提供される市販レコード音源(原盤)を用いたDJ配信は、円滑な著作 […]
Continue ReadingAbletonが、同社のDAW「Live Lite」の最新バージョン「Live 11 Lite」をリリース。以前のバーションのLive Liteユーザーであれば、無料で「Live 11 Lite」にアップグレードすること […]
Continue ReadingYouTubeがTikTokやInstagram「Reels」の類似サービスとして、海外で先行展開していたショート動画サービス「YouTube ショート(Shorts)」のベータ版の日本での利用開始を発表しました。 今回 […]
Continue Reading現在では、音楽クリエイターを目指す場合、独学で学ぶだけでなく、YouTubeのTips動画を始め、有名アーティストが講師を務める有料のオンライン講座など様々な形で音楽制作に関する知識を学ぶことができます。 音楽ストリーミ […]
Continue Reading聴いている音楽の歌詞をその場で確認できる音楽プレイヤーアプリ「Musixmatch」を手がけるイタリア発の歌詞配信サービスのMusixmatchが、新たに音楽ディストリビューションサービス「Musixmatch Pro」 […]
Continue ReadingYouTubeが、動画クリエイター向けツール「YouTube Studio」のダッシュボード機能のひとつとして、新たに「アチーブメントカード」機能のテストを開始しました。 この機能により、動画クリエイターのYouTube […]
Continue Reading音楽機材メーカーのRolandが1980年代に発売したドラムマシンの名機のひとつとして知られる「TR-606」。 元々はベースシンセの「TB-303」 の相方として開発されたもので、コンパクトなサイズ感や手ごろな価格帯、 […]
Continue Readingアナログシンセサイザーの世界では、特許権が切れ(多くの国で20年程度)パブリックドメインとなった製品の仕組みを真似て新たに機能を追加した「クローンシンセ」が発売されることがあります。音楽機材メーカーのBehringerは […]
Continue Reading主にプラグインに関する情報を取り扱う音楽機材情報サイトのKVRが、無料プラグインのコンペティション「KVR Developer Challenge 2021」を開催中です。 KVR Developer Challenge […]
Continue Readingヒップホップを始め、ドラムンベース、ハウス、テクノ、ビッグビート、ボルチモアブレイクスなど多くのエレクトロミュージックの名曲では、これまでに多数のブレイクビーツがサンプリングされてきました。 ブレイクビーツとは、主に60 […]
Continue ReadingDAWで使えるソフトシンセは、自分でオシレーターなどの各種パラメーターを変更していくことで様々な音を作ることができます。しかし、例えば「厚みのある音を最初からソフトシンセを使って作りたい」と思った場合には、それなりの知識 […]
Continue Readingデジタルミキサー、マイク、プリアンプ、スピーカー、ソフトウェアなどを手がける音楽機材メーカーのPreSonusが、新たにライブ配信やポッドキャスト市場も視野に入れたオーディオインターフェイス「Revelator io24 […]
Continue ReadingJ Dilla、Madlib、 DJ Premierといったビートメイカーに代表されるヒップホップのサブジャンルのひとつ「Boom Bap」。 90年代に流行したBoom Bapのトラックの特徴は、低音が効いた太いキック […]
Continue Reading