2021.12.22

phritzインタビュー 海外からも注目される、「エレクトロニックだけど有機的なサウンド」の生み出し方

連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにして […]

Continue Reading
2021.12.17

ケンモチヒデフミ インタビュー(後編) 多彩なプロデュースワークから見える「自分のモノサシで1番を取りに行く」ことの大切さ

水曜日のカンパネラのメンバーとして、また「Kenmochi Hidefumi」名義でのソロ活動、xiangyuのプロデュース、多数のアーティストへの楽曲提供など幅広く活躍するケンモチヒデフミへの取材が実現した。 00年代 […]

Continue Reading
2021.12.16

uami インタビュー iPhone1台で生み出される驚きのサウンド、独自の〈声〉の使い方に迫る

シンガーソングライターであり、自らトラックを作って活動するプロデューサーでもあるuami。豊かな表現力を持つ声と、繊細でときにトリッキーなビートが注目を集める新鋭だ。メロディラインにポップな顔を覗かせる一方で、実験的でエ […]

Continue Reading
2021.12.10

ケンモチヒデフミ インタビュー(前編) 水曜日のカンパネラを支えるクリエイターの唯一無二のスタイルに迫る

水曜日のカンパネラのメンバーとして、また「Kenmochi Hidefumi」名義でのソロ活動、xiangyuのプロデュース、多数のアーティストへの楽曲提供など幅広く活躍するケンモチヒデフミへの取材が実現した。 00年代 […]

Continue Reading
2021.12.02

南アフリカ発のダンスミュージック「Amapiano(アマピアノ)」とは? 「和製アマピアノ」をリリースした日本人プロデューサーが作り方を解説

現在、Amapiano(アマピアノ)という南アフリカ発祥の新たな音楽ジャンルに世界中から注目が集まっています。 ここ日本でも今年に入ってから、SNSでそのジャンル名を見かけることが少なくありません。そんな中、昨年、東京の […]

Continue Reading
2021.11.29

Puzzle Project連載インタビュー④ 林田匠 イラスト・動画も個人で手がけるクリエイターが欲した「社会性」

パソコン・スマホを使った音楽制作(=DTM)を行う皆さんの「(音楽を)作る・届ける」を支援するプラットフォームとして、各種サービスの開発を進めているSoundmain。その観点から、インターネットを活用して自身の作品を発 […]

Continue Reading
2021.11.26

ウ山あまねインタビュー 「演歌と呼ばれてもいい」ジャンルレスな気鋭SSWが取り組むサウンド・デザインとは

連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにして […]

Continue Reading
2021.11.12

田中秀和インタビュー(前編) 2021年、アニソン界きっての人気クリエイターはなぜ独立の道を選んだのか?

「カレンダーガール」(TVアニメ『アイカツ!』EDテーマ)、「恋は渾沌の隷也」(TVアニメ『這いよれ!ニャル子さんW』OPテーマ)、「花ハ踊レヤいろはにほ」(TVアニメ『ハナヤマタ』EDテーマ)……2010年代以降のアニ […]

Continue Reading
2021.10.27

hirihiriインタビュー hyperpop、futurebass、dariacore…気鋭クリエイターが語るネット音楽の最前線と「音割れ」論

連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】が今回よりスタート。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニ […]

Continue Reading
2021.10.20

Puzzle Project連載インタビュー③ Sohbana・モネルタP・ふたりごと プロジェクトを通じて広がる「コラボレーション」の可能性

パソコン・スマホを使った音楽制作(=DTM)を行うクリエイターを支援するプラットフォームとして、各種サービスの開発を進めるSoundmain。その観点から、インターネットを活用して自身の作品を発表している次世代アーティス […]

Continue Reading
2021.10.13

Spotifyに訊く音声メディアの現在地:音楽クリエイターの音声コンテンツ活用やマネタイズの方法は?

Spotifyといえば、一般的に“音楽の配信サービス”というイメージが強いかと思います。 しかし、Spotifyは2019年に設立から10周年を迎えたタイミングで、「オーディオファースト」という新たなグローバル戦略を打ち […]

Continue Reading
2021.10.11

Spotifyに訊く音声メディアの現在地:他のメディアにはないポッドキャストの魅力はどこにある?

Spotifyといえば、一般的に“音楽の配信サービス”というイメージが強いかと思います。 しかし、Spotifyは2019年に設立から10周年を迎えたタイミングで、「オーディオファースト」という新たなグローバル戦略を打ち […]

Continue Reading
2021.09.13

Puzzle Project連載インタビュー② なきそ・皆川溺「やりたいことを突き通せる」ボカロシーンの未来にむけて

パソコン・スマホを使った音楽制作(=DTM)を行うクリエイターを支援するプラットフォームとして、各種サービスの開発を進めるSoundmain。その観点から、インターネットを活用して自身の作品を発表している次世代アーティス […]

Continue Reading
2021.09.01

『サウンドプロダクション入門』著者・横川理彦さんに聞く、「サウンド中心」の音楽制作とDAWの教育的可能性

今年(2021年)3月に刊行された『サウンドプロダクション入門――DAWの基礎と実践』(ビー・エヌ・エヌ刊)は、「DAWを使って音楽を作る」とは何かということを根本から問いなおす、画期的な入門書だ。その核心を「サウンド」 […]

Continue Reading
2021.08.12

Puzzle Project連載インタビュー① SEE・ど〜ぱみん 「コロナ禍でDTMをはじめた」10代クリエイターのリアルな音楽制作事情

パソコン・スマホを使った音楽制作(=DTM)を行うクリエイターを支援するプラットフォームとして、各種サービスの開発を進めるSoundmain。このたび、インターネットを活用して自身の作品を発表している次世代アーティストを […]

Continue Reading
2021.06.18

諭吉佳作/menインタビュー 2枚の初CD作品をきっかけに、「感覚的にデジタルを乗りこなす」制作スタイルにせまる

2003年生まれ音楽家・諭吉佳作/men。インターネット上で発表される、音と歌詞が意味を越えて一体となる音楽は瞬く間に注目を集め、気鋭の音楽家として注目を集めるようになった。でんぱ組.incへの楽曲提供、テレビ出演などで […]

Continue Reading