2022.11.18

「Flow Machines」開発スタッフインタビュー ソニーCSLのAIアシスト楽曲制作ツールから探る、今後の音楽クリエイターとAIの関係性

近年、さまざまな分野でAIの活用が進んでいます。音楽制作の場面でもAIが活用されるケースは増えており、Soundmainが提供するブラウザベースのDAW「Soundmain Studio」に搭載された音源分離機能や歌声合 […]

Continue Reading
2022.10.31

音楽制作に行き詰まった時の強い味方! 数クリックだけで思いがけないアイデアを生成するジェネレータープラグイン「Strokes」

音楽クリエイターであれば、DAWを使って音楽制作をしている時に制作のアイデアに行き詰まるということが少なからずあると思います。そんな時、手元にあれば嬉しいのが思いがけないアイデアを生み出してくれる偶発性が高い作曲支援ツー […]

Continue Reading
2022.10.27

Abletonがオフィスを開放して「テックラウンジ」を開催! アーティストによる講義やハードウェアとの連携方法を学べるワークショップをレポート

音楽制作ソフトウェア・ハードウェアメーカーのAbletonが、9月30日(金)より期間限定で東京・中目黒のAbleton Japanオフィスにて、エンドユーザーにオフィスを開放する「Ableton テックラウンジ」を開催 […]

Continue Reading
2022.10.24

ローファイヒップホップなどレトロ風サウンドに最適。カセットテープならではのワウとフラッターを再現できるプラグイン「OCS-45」

近年、音楽リスニング体験の主流がCDから音楽サブスクリプションサービスに移行する中、アナログレコードの人気と売上高はここ数年右肩上がりの成長を続けています。 そんなアナログレコードに続いて、最近人気になっているのが同じく […]

Continue Reading
2022.10.12

「ピザをスライスするかのように」ビートを複雑に分割・再構築できる新感覚ドラムマシン/プラグイン「Beat Scholar」

以前からドラムンベースシーンを筆頭に、既存のドラムループをスライスループ音声素材制作ソフトやDAWを使って分割し、再構築して新たにブレイクビーツを制作する手法が存在しますが、最近、その制作手法をモダンにアップデートするプ […]

Continue Reading
2022.09.09

音楽トレンドの変化とともに注目、ビンテージ機材の質感を再現する「フィジカルモデリング」技術

音楽シーンのトレンドの変化とともに、音楽クリエイターの間で人気になる制作機材のトレンドも変化しています。 例えば、ダブステップやフューチャーベース、EDMが音楽シーンでトレンド化した2010年代では、強烈なワブルベースや […]

Continue Reading