
ローファイ・ヒップホップ制作にもドラム音源「Drum Weapons 4」
J Dilla、Madlib、 DJ Premierといったビートメイカーに代表されるヒップホップのサブジャンルのひとつ「Boom Bap」。 90年代に流行したBoom Bapのトラックの特徴は、低音が効いた太いキック […]
Continue ReadingJ Dilla、Madlib、 DJ Premierといったビートメイカーに代表されるヒップホップのサブジャンルのひとつ「Boom Bap」。 90年代に流行したBoom Bapのトラックの特徴は、低音が効いた太いキック […]
Continue Readingピアノロールでの打ち込みに比べて、より視覚的かつ、直感的な打ち込みができるステップシーケンサー。 ピアノロールでの打ち込みが苦手な人にとって心強い音楽制作の味方になってくれそうなのが、現在、無料ダウンロード可能なMono […]
Continue ReadingDJ/プロデューサーのKSHMRのレーベル「Dharma Worldwide」が主催するオンラインベースの音楽制作プラットフォーム「Dharma Studio」が、Mac/Windows両対応のバスドラムのサウンドメイク […]
Continue Readingサンプルを細かく刻んだ音の粒である“グレイン”へと分割し、多重にクロスフェードさせて再生する技術「グラニュラー合成」。 グラニュラー合成を活用したシンセには例えば、Ableton Live用の「Grain Scanner […]
Continue Readingソフトシンセ、エフェクタープラグインのメイカー「TAL」が、新たに音楽クリエイターの間で”使える”と話題のソフトシンセ「TAL-NoiseMaker」をアップデート。最新バージョンのベータ版となる […]
Continue ReadingSteinbergが、最新のオーディオエディターソフト「SpectraLayers Pro 8」を発表しました。 SpectraLayersは⾳のスペクトラルデータの高度なビジュアル化と視覚的な編集性により、⾳楽制作やポ […]
Continue Reading音楽編集/制作ソフト「Pro Tools」の最新バージョンとなる「Pro Tools 2021.6」が、6月25日にリリースされました。 Pro Tools 2021.6の大きな特徴としてまず挙げられるのが、昨年、高品位 […]
Continue Reading最近では、AIが制作するサンプルパックがリリースされるなど、サンプル関連でもAIを活用するケースがにわかに増えつつあります。 今回ご紹介するAlgonautの「Atlas 2」も、そんなAIを活用したサンプル関連ツールの […]
Continue Reading今月、Apple MusicではロスレスHiFi音質ストリーミングとともにドルビーアトモスによる空間オーディオ音源の配信がスタートしました。それにあわせて、Appleは、今年後半にリリースが予定されている同社のDAW「L […]
Continue Readingサンプルやプラグインのサプスクリプションサービス「Splice」が、自分のDAW上で直接サンプルライブラリから使いたいサンプルを検索・試聴できるプラグイン「Bridge」を発表しました。 「Sounds+」「Creato […]
Continue Readingコロナ禍をきっかけに音楽業界でも、リモートで音楽制作する方法が模索され、今ではそれに対応するリモート音楽制作ツールも増えています。 オンライン上でひとつのシーケンサーを共有しながら、リアルタイムで音楽制作できる音楽アプリ […]
Continue Reading人気DAWソフト「Live」を開発・販売するAbletonが、音楽クリエイターのためのオンラインイベント「Loop Create」を開催します。 「Site and Sound」をテーマにさまざまなセッションが行われるこ […]
Continue ReadingMIDIコントローラー、キーボードなどを着せ替えて使用できるタッチコントローラー「Morph MPE」を販売するSenselが、MPE(MIDI Polyphonic Expression)に対応したDAWやソフトシンセ […]
Continue Reading今やヒップホップきっての人気ジャンルであるだけでなく、K-POPなどのヒットチャートを賑わすポップスでも取り入れられることが多いトラップ。その象徴的な要素のひとつといえば、Rolandのビンテージドラムマシン「TR-80 […]
Continue ReadingDAWの普及により、作曲に挑戦するためのハードルは大きく下がりました。しかし、理論的な知識に乏しい初心者はもちろんのこと、ある程度の経験者でもコード(和音)進行を考えるのは悩みのタネという人も多いでしょう。 そんな皆さん […]
Continue Reading