
トラックメイカーのための音楽理論|第8回 コードの理論③ ノンダイアトニックコード
トラックメイカーのための音楽理論」バックナンバーはこちら:https://blogs.soundmain.net/tag/music-theory/ これまでの回では曲作りの基本となるコードとして「ダイアトニックコード」 […]
Continue Readingトラックメイカーのための音楽理論」バックナンバーはこちら:https://blogs.soundmain.net/tag/music-theory/ これまでの回では曲作りの基本となるコードとして「ダイアトニックコード」 […]
Continue Reading形容しがたい、凶暴さと安らぎ。言語化しようとした途端にするすると言葉の間をすり抜け空中に霧散してしまう音楽。近年早耳のリスナーの間で話題を呼んでいるrowbaiの作品は、決して捕まえることのできない音の戯れとして、ゆらゆ […]
Continue Reading2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロ […]
Continue Readingトラックメイカーのための音楽理論」バックナンバーはこちら:https://blogs.soundmain.net/tag/music-theory/ 前回でコードをつなげて「コード進行」を作るというところまで話が進みまし […]
Continue Reading連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにして […]
Continue Reading近年、さまざまな分野でAIの活用が進んでいます。音楽制作の場面でもAIが活用されるケースは増えており、Soundmainが提供するブラウザベースのDAW「Soundmain Studio」に搭載された音源分離機能や歌声合 […]
Continue Reading「カワイイ×ポップ」をコンセプトに掲げ、Soundcloudを中心に大きな支持を集めているシンガーソングライター・中村さんそ。DTMを駆使してのトラックメイキングをゼロから始め、コンスタントにアルバムやEPをリリースし続 […]
Continue Reading音楽クリエイターの間で人気のDAW「Ableton Live」を開発・販売するAbletonが新たにiPhoneとiPadで使用できるiOSアプリ「Note」をリリースしました。 Noteは一般的な音楽制作アプリとは異な […]
Continue Readingトラックメイカーのための音楽理論」バックナンバーはこちら:https://blogs.soundmain.net/tag/music-theory/ 前回は基本的なコードが何であるか(=音階の構成音を使う)、どんな積み方 […]
Continue ReadingSoundmainでも販売しているサウンドパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]
Continue Reading2020年代を迎えて以降、音楽シーンでは2000年代前後のメインストリームで人気を博していたエモロックやポップパンクのほか、同時期に人気を博していたダンスポップ、UKガラージといった音楽ジャンルの人気が再燃するY2Kリバ […]
Continue Reading2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロ […]
Continue Reading毎週Soundmainで新規リリースされているサウンドパック。その制作ディレクションを担当するKIHIROさんに、Soundmain Blogにご登場いただきました。 Loopmasters、Spliceをはじめ海外サイ […]
Continue Reading音楽制作ソフトウェア・ハードウェアメーカーのAbletonが、9月30日(金)より期間限定で東京・中目黒のAbleton Japanオフィスにて、エンドユーザーにオフィスを開放する「Ableton テックラウンジ」を開催 […]
Continue Reading連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにして […]
Continue Readingインターネットを活用して自身の作品を発表している次世代アーティストをサポートするソニーミュージックの新プロジェクト「Puzzle Project」。Soundmain Blogでは今回、新たにそのメンバーに加わったMiw […]
Continue Reading連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにして […]
Continue Readingトラックメイカーのための音楽理論」バックナンバーはこちら:https://blogs.soundmain.net/tag/music-theory/ これまでサウンド、リズム、メロディに関する理論を扱ってきましたが、ひと […]
Continue Reading近年再び熱い盛り上がりを見せている、SoundCloudを中心としたラップシーン。従来のヒップホップとハイパーポップがクロスオーバーしはじめたのが2020年頃で、最近はそうした土壌の上で多種多様なビートが影響を与え合い、 […]
Continue ReadingSoundmain Storeに「Vocaloid」ジャンルのサウンドパックが新登場。聴いてみるとギターの感じやBPMなど、ロックサウンドをベースに確かに「ボカロっぽい」と感じるのだけど……そもそも「ボカロっぽい」って何 […]
Continue Reading