
トラックメイカーのための音楽理論 | 第1回 リズムの理論① BPMと拍の表裏
「音楽理論」と一口に言っても、その中身は実に様々です。例えばオーケストラのクラシック曲を作りたい人と、ジャズのアドリブ演奏をしたい人とでは、学ぶべき内容は全く変わってきます。 彼らはそれぞれに最適化された内容を学んでいま […]
Continue Reading「音楽理論」と一口に言っても、その中身は実に様々です。例えばオーケストラのクラシック曲を作りたい人と、ジャズのアドリブ演奏をしたい人とでは、学ぶべき内容は全く変わってきます。 彼らはそれぞれに最適化された内容を学んでいま […]
Continue Reading連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにして […]
Continue Reading動画配信プラットフォームとストリーミングサービスが主要な発表の場になることで、ますます流動的になっているサウンドとビジュアル要素との関係。「ビジュアライザー」や「リリックビデオ」など、その潮流を捉えた新たな形式も定着しつ […]
Continue Reading2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロ […]
Continue Reading2021年に突如解散を発表し、世界中の音楽ファンに大きな衝撃を与えたDaft Punk(ダフト・パンク)。今年は1997年にリリースされたフレンチ・ハウスの名盤として知られるデビューアルバム『Homework』がリリース […]
Continue Reading2019年より活発化したVTuberの音楽シーン。「歌ってみた」やボーカロイドなど、ニコニコ動画の影響を大きく受けた黎明期から、今ではクラブミュージックやロックなど、様々なジャンルの音楽が展開されている。その中でもクラブ […]
Continue Reading2022年3月にリリースされた森山直太朗のニュー・アルバム『素晴らしい世界』。アーティストのデビュー20周年を飾る本作は、新型コロナ禍の影響で活動が停滞し、更には自身も新型コロナに感染するという苦境を乗り越えて完成した。 […]
Continue Readingポップな色調のビジュアルイメージときらびやかな音色を特徴としたベースミュージックの1ジャンル「Kawaii Future Bass」のパイオニアとして国内外で人気を集めるSnail’s Houseを中心としたDTMer向 […]
Continue Reading連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにして […]
Continue Reading1999年にLTJ Bukem率いる名門ドラムンベース・レーベル「Good Looking Records」と日本人として初のアーティスト契約を結び、一躍日本クラブミュージック・シーンの“時の人”となったMakotoさん […]
Continue Reading最近では、市販されているDAWやシンセサイザーの操作性に近いブラウザベースの音楽制作ツールがたびたび公開され、話題になることが少なくありません。 SoundmainでもDAWの基本的な機能や音源分離機能も搭載したブラウザ […]
Continue Reading2007年の初音ミク発売から始まる15年ほどの歴史を通して、ボカロカルチャーは形を変えながらも広がり続けている。ボカロPとしての活動を出自に持つアーティストからはヒットメイカーが何人も生まれ、シーンの主な現場としてYou […]
Continue Readingダンスミュージックにおける代表的なジャンルのひとつとして、「ハウス(・ミュージック)」を挙げる人は少なくないと思います。しかし、一口にハウスと言っても、その中にはシカゴハウス、ニューヨークハウス、ディープハウス、フレンチ […]
Continue Reading連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにして […]
Continue Reading複雑なDAW(音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載【UI/UXから学ぶDAW論】。音楽理論学習サイト「Soundquest」の […]
Continue Reading昨年のPinkPantheressのブレイクをきっかけに再注目されているドラムンベース。90年代に全盛期を迎えたことでその人気は世界中に飛び火、2000年代には世界各地で現在もシーンの第一線で活躍する有名プロデューサーた […]
Continue ReadingSoundmainはソニーミュージックによる、【サウンドパック(音源素材)】【ウェブブラウザで動くDAW】【ブロックチェーンを用いた著作権処理の仕組み】を一括して提供することを目指し開発中のプラットフォームです。このうち […]
Continue ReadingDJとして、ビートメイカーとして、そしてスティールギター奏者として、2000年代後半から長きにわたって活動を続けてきたbeipana。東京のクラブシーンやインディシーンにコミットしつつ、マイペースに自らの音楽を模索してき […]
Continue ReadingこれからDAWやドラムマシンを使って、打ち込みで音楽制作を始めてみたいけど、機材購入の前にそのフィーリングだけでも味わってみたい。 そんな人におすすめしたいのが、ブラウザ上で使用できるウェブベースのドラムマシン「Wamb […]
Continue ReadingRolandが、同社の人気リズムマシン「TR-808」「TB-303」「SH-101」を無料で利用できるブラウザシンセサイト「Roland50 Studio」を公開しました。 Roland50 Studioは、今年でRo […]
Continue Reading