
Beatport、リアルタイムにB2BセットでオンラインDJができる「Party Mode」を公開
DJ向け音楽プラットフォームのBeatportが、オンラインでDJ同士がバックトゥバック(B2B)セットを行うことができる「Party Mode」を公開しました。 900万曲のBeatportカタログ曲を使用できるDJ向 […]
Continue ReadingDJ向け音楽プラットフォームのBeatportが、オンラインでDJ同士がバックトゥバック(B2B)セットを行うことができる「Party Mode」を公開しました。 900万曲のBeatportカタログ曲を使用できるDJ向 […]
Continue ReadingSoundmain Studioにも搭載されている音源分離機能。DTMソフトだけでなく、「djay」や「VirtualDJ」といったDJソフトにもAIによる機械学習機能を活用した音源分離機能が搭載されています。 こうした […]
Continue Reading昨年初めに起きた世界的なNFTブームを受けて、音楽シーンでもNFTの活用例が増えています。 例えば、音楽シーンにおいてNFT活用の先駆者となった3LAUはデジタルアルバム『Ultraviolet』を販売し、その収益が11 […]
Continue Reading昨年、Apple Musicが、DJが作成したミックス音源から正しくすべての権利者に直接ロイヤリティの支払いができるようにするシステムを開発したことが、DJやプロデューサーの間で話題になりました。 また、日本でも昨年末に […]
Continue ReadingMackieがDJやポッドキャスター、ゲームライバーなどライブ配信コンテンツ制作者向けのオールインワン・コンパクトデジタルミキサー「M・Caster Live」を発表しました。 誰でも瞬時に最適なサウンドを構築することの […]
Continue ReadingJASRAC(日本音楽著作権協会)が、フィンガープリント技術を用いて利用楽曲を自動的に特定するデバイス「Audoo Audio Meter」を店舗などに設置し、楽曲特定における精度の検証と運用面の課題等を把握するためのト […]
Continue ReadingDJ向けサブスクリプションサービスのBeatportが、DJ初心者向けの新プランの提供を開始しました。 Beatport新プランの概要 新プランは、既存の「LINK」プランなどと同様に900万曲のBeatportカタログ […]
Continue ReadingエレクトロニックミュージックとDJに焦点を当てたイギリスの月刊誌「DJ Mag」のウェブサイトで、「AI(人工知能)が楽曲制作やDJプレイにどのような影響を与えるか」についてのロングコラム(全3回)が掲載されています。 […]
Continue ReadingApple Musicが、メジャーレーベルやインディーレーベルの協力を得て、DJミックスにおけるオリジナル楽曲の権利者を特定し、全ての権利者に直接支払いをできるようにする革新的な新システムを開発したことを発表しました。 […]
Continue Reading音楽シーンではコロナ禍をきっかけに配信ライブだけでなく、DJ配信も以前より普及することになりました。 しかしながら、レコード盤やCD、ダウンロードなどの形で提供される市販レコード音源(原盤)を用いたDJ配信は、円滑な著作 […]
Continue Reading一般ユーザー向けの無料版からプロ仕様の有料ラインセンス版までを提供するDJソフトの「VirtualDJ」が、最新版となる「VirtualDJ 2021」をリリースしました。 VirtualDJは昨年、AIによる音声分離機 […]
Continue ReadingDJ向けの音源を取り扱う音楽プラットフォーム「Beatport」が、同社のロゴとプラットフォームのリブランディングにあわせて、新たにiOS向けの音楽ストリーミングとトラック管理アプリを発表しました。 無料で提供されるBe […]
Continue ReadingDefected Records、OM Records、King Street Sounds、Drumcodeなどの名だたるハウス・テクノレーベルから作品をリリースし、海外でのDJツアーも何度もこなしているHideo K […]
Continue ReadingDefected Records、OM Records、King Street Sounds、Drumcodeなどの名だたるハウス・テクノレーベルから作品をリリースし、海外でのDJツアーも何度もこなしているHideo K […]
Continue Readingダンスミュージックの聖地、イビサ島で開催されているカンファレンス「International Music Summit(IMS)」。音楽制作、イベント・オーガナイズやDJブッキングについてなど、毎年様々なトピックが議論さ […]
Continue Reading世界を舞台に活躍中の日本人プロデューサー/DJ・Qrion。現在はサンフランシスコを拠点に、Mad Decent、Moving Castle、Anjunadeepなどのレーベルからリリースを続ける傍ら、DJとしてTomo […]
Continue Reading世界を舞台に活躍中の日本人プロデューサー/DJ・Qrion。現在はサンフランシスコを拠点に、Mad Decent、Moving Castle、Anjunadeepなどのレーベルからリリースを続ける傍ら、DJとしてTomo […]
Continue Readingクラブミュージック・シーンがアナログからデジタルにスムースに移行できた理由の一つは、1994年に発売された「CDJ-50」を皮切りに圧倒的なマーケットシェアを築き上げた日本発のDJ機器メーカー「Pioneer DJ」の存 […]
Continue Readingクラブミュージック・シーンがアナログからデジタルにスムースに移行できた理由の一つは、1994年に発売された「CDJ-50」を皮切りに圧倒的なマーケットシェアを築き上げた日本発のDJ機器メーカー「Pioneer DJ」の存 […]
Continue Reading99年、LTJ Bukem率いる名門ドラムンベース・レーベル「Good Looking Records」と日本人として初のアーティスト契約を結び、一躍日本クラブミュージック・シーンの“時の人”となったMakoto。 ファ […]
Continue Reading