
すべてのボタンを使おうとしなくていい! 【UI/UXから学ぶDAW論】第1回:忍び寄る多機能主義
DAWを使った音楽制作(トラックメイキング)を始めようと思うものの、種類もたくさんあるし、どのDAWを選ぶにしても画面の持つ情報量が多く、尻込みしてしまう……そんな経験はありませんか? すでにトラックメイキングに慣れ親し […]
Continue ReadingDAWを使った音楽制作(トラックメイキング)を始めようと思うものの、種類もたくさんあるし、どのDAWを選ぶにしても画面の持つ情報量が多く、尻込みしてしまう……そんな経験はありませんか? すでにトラックメイキングに慣れ親し […]
Continue Reading【PR】AIの進化を作曲しながら体験できるSoundmain Studio。ブラウザで手軽に使える音楽制作ツールが、今ならお得に試せるキャンペーン実施中! 先日、音楽ライブ配信プラットフォーム「Boiler Room」で […]
Continue ReadingDTMを初めたばかりの初心者がつまずきがちなポイントとして多くの人が挙げるものと言えば、コード。 例えば、シンセやギター系のプラグインで作る単音のメロディーのようなフレーズは、音楽の知識がなくとも鼻歌をなぞるような感じで […]
Continue Reading昨年はコロナ禍の影響でバーチャルライブが勃興し、今年はNFTブームが音楽業界にも波及[参照:【コラム】話題のNFTはなぜ音楽アーティストの間でも注目されるのか? これまでの活用例からその理由を探る | Soundmain […]
Continue Reading8月8日は、Rolandが開発した“リズムマシンの名機”のひとつ、TR-808を祝す日です。 毎年、Rolandは、この日を“#808day”として、TR-808に関する特設サイトを公開したり、SNSでユーザーにTR-8 […]
Continue Reading文化芸術が市民生活に根づくイギリス これまでにThe Beatlesを始め、数々の有名アーティストだけでなく、時代を席巻した音楽ジャンルを世に送り出してきた音楽大国・イギリス。 そんな同国で最近、イギリス議会のイギリス下 […]
Continue Reading「音楽大国」イギリスにおける文化政策の新たな動き 60年代に流行した「スウィンギング・シックスティーズ」というカルチャーの中からThe Beatlesを輩出して以降、イギリスは各年代において、世界の音楽カルチャーを牽引し […]
Continue ReadingDTMで用いる制作用ソフト「DAW」周りの用語についてまとめました! 細かい操作や見た目については、一般的なものにつきすべての場合に当てはまるわけではないのでご注意ください。 DTM(Desk Top Music) もと […]
Continue Reading【PR】AIの進化を作曲しながら体験できるSoundmain Studio。ブラウザで手軽に使える音楽制作ツールが、今ならお得に試せるキャンペーン実施中! イギリスでは現在、2010年代半ば以降、同国の音楽シーンを席巻し […]
Continue Reading今年に入ってから、エンターテインメント分野でNFT(Non Fungible Token:ノン・ファンジブル・トークン)の人気が急速に高まっています(「NFTとは何か?」については下記の記事も参照)。 これまでにNFT […]
Continue Reading6月1日、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(以下:クリプトン社)は、ピアプロキャラクターズ「初音ミク」「鏡音リン・レン」「巡音ルカ」「MEIKO」「KAITO」の名称や、歌声、イラストを用いたYouTube動画 […]
Continue ReadingApple Musicが見せた音質体験への挑戦的姿勢 音楽ストリーミングサービス大手のApple Musicが5月17日に、ドルビーアトモスによる空間オーディオ導入と、かねてから噂されていたロスレスのHiFi音質ストリー […]
Continue Reading『ライオン・キング』でアカデミー作曲賞を受賞し、最新作『007 ノー・タイム・トゥ・ダイ』『トップガン マーヴェリック』の公開も控える映画音楽の巨匠、ハンス・ジマーが、中国のスマートフォンメーカー・OPPOの最新機種の着 […]
Continue Reading「NFT」って? コンテンツ・ビジネスの世界で「NFT」という言葉を耳にする機会が増えています。NFTは、「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略。トークンとは、既存のブロックチェーン(Bitco […]
Continue ReadingSoundCloudがアーティストのための新しい収益モデル「Fan-powered Royalties(ファンによるロイヤリティ)」を発表しました。このモデルでは、個々のユーザーの行動に基づいてアーティストに対してロイヤ […]
Continue Reading先週~今週(2021年2月第3週~第4週)にかけて音楽ファンの間で盛り上がった話題の背景にあるジャンル「ハウス・ミュージック」。 2月22日に解散を発表したダフト・パンクは「フレンチ・ハウス」の旗手とされます。 Sexy […]
Continue Reading英語圏のヒップホップ/サンプリングミュージックの世界では、“Sample Snitching”という言葉があります。「Snitch」とは「告げ口する」という意味。ヒップホップ/サンプリングミュージックのサンプル(元ネタ) […]
Continue Reading2月頭よりにわかに話題となっている音声SNS「Clubhouse」。クローズドなトークルームで気軽に雑談ができるということで、在宅時間が増えたこのご時勢にぴったりなアプリです。 せっかく音声が使えるのだからと、音にかかわ […]
Continue Reading日々さまざまなショートサイズの動画がアップされているTikTok。2020年はここ日本でも瑛人「香水」、YOASOBI「夜に駆ける」など「TikTok発」のヒット曲がチャートを席巻し紅白出場を果たすなど、いよいよ音楽プロ […]
Continue Reading収益につながる(=広告を目にする)アクティブユーザーの数は、1日あたり1億4500万人以上にもなるという規模を持つTwitter。その分、音楽好きの人も多く、彼ら彼女らは常に新しい音楽との出会いを求めています。 Soun […]
Continue Reading