2022.02.22

ロックとヒップホップの蜜月の歴史は、サウンドパックでさらに加速する!?【サウンドパックとヒップホップ 第5回】

Soundmainでも販売しているサウンドパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]

Continue Reading
2022.02.03

世界市場のストリーミングを収入に変える「ISWC」【独立系クリエイターのための音楽著作権HOW TO! Vol.2】

「独立系クリエイターのための音楽著作権HOW TO」は、多くのクリエイターが抱いている、著作権と印税とおカネに関するモヤモヤに真正面から向き合う、型破りで実践的な音楽著作権入門講座。ソニー・ミュージックエンタテインメント […]

Continue Reading
2022.02.02

FL Studioの独自性から見える、DAWに必須の機能 【UI/UXから学ぶDAW論】第6回:ハコの“分身”と「パターン式」

複雑なDAW (音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 。音楽理論学習サイト「Soundques […]

Continue Reading
2022.02.01

サウンドパックを個性的に使うには? ビートメイカー・xngb2インタビュー【サウンドパックとヒップホップ 第4回】

Soundmainでも販売しているサウンドパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]

Continue Reading
2022.01.13

トラップの先駆者・Lex Lugerとサウンドパックの関係を紐解く【サウンドパックとヒップホップ 第3回】

Soundmainでも販売しているサウンドパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]

Continue Reading
2022.01.06

DAWごとの差異は「ハコ」 の仕事ぶりに注目! 【UI/UXから学ぶDAW論】第5回:「イベント式」と「クリップ式」

複雑なDAW (音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 。音楽理論学習サイト「Soundques […]

Continue Reading
2021.12.15

楽器の習得とサウンドパック作りが拓いた新しいプロデューサー像【サウンドパックとヒップホップ 第2回】

Soundmainでも販売しているサウンドパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]

Continue Reading
2021.11.17

「サウンドパック」が生み出すクリエイティブとは?【サウンドパックとヒップホップ 第1回】

Soundmainでも販売しているサウンドパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]

Continue Reading
2021.09.08

すべてのボタンを使おうとしなくていい! 【UI/UXから学ぶDAW論】第1回:忍び寄る多機能主義

DAWを使った音楽制作(トラックメイキング)を始めようと思うものの、種類もたくさんあるし、どのDAWを選ぶにしても画面の持つ情報量が多く、尻込みしてしまう……そんな経験はありませんか? すでにトラックメイキングに慣れ親し […]

Continue Reading