
DAWと「お絵描きアプリ」は似ている?【UI/UXから学ぶDAW論】第4回:モードと“バネ式”
複雑なDAW (音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 。音楽理論学習サイト「Soundques […]
Continue Reading複雑なDAW (音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 。音楽理論学習サイト「Soundques […]
Continue ReadingトラックメイカーのPIANO FLAVAです。今回は、音楽ジャンル別に、基本的な打ち込みのドラムパターンを紹介します! DTM初心者の方は、「(視覚的に)こういう形になっているのか」というのと、音を実際に聴いてみたのとを […]
Continue ReadingSoundmainでも販売しているサンプルパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]
Continue ReadingSoundmainが、YouTube番組「独立系クリエイターのための音楽著作権HOW TO」を2021年8月28日(土)にスタート。MCのやまだひさしさんが、「JASRAC怖い」「権利なにそれおいしいの」「権利を主張して […]
Continue Reading複雑なDAW (音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 。音楽理論学習サイト「Soundques […]
Continue ReadingトラックメイカーのPIANO FLAVA(@piano_flava)です。日々の制作で「これは役立つぞ!」と感じたTIPSを紹介するこのコーナー。第2回目の今回のテーマは、「DAWで作るアナログサウンド」です。 今回は、 […]
Continue ReadingトラックメイカーのPIANO FLAVA(@piano_flava)です。Soundmainでは普段クリエイター目線で、興味深いと感じた音楽・テクノロジー関連のニュースを紹介させていただいていますが、日々の制作で「これは […]
Continue Reading複雑なDAW (音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 。音楽理論学習サイト「Soundques […]
Continue Readingパソコン・スマホを使った音楽制作(=DTM)を行う皆さんの「(音楽を)作る/届ける」を支援するプラットフォームとして、各種サービスの開発を進めているSoundmain。 音楽クリエイターのヒントになる情報をご紹介する本ブ […]
Continue ReadingDAWを使った音楽制作(トラックメイキング)を始めようと思うものの、種類もたくさんあるし、どのDAWを選ぶにしても画面の持つ情報量が多く、尻込みしてしまう……そんな経験はありませんか? すでにトラックメイキングに慣れ親し […]
Continue Reading先日、音楽ライブ配信プラットフォーム「Boiler Room」で配信されていたマンチェスターを拠点に活動するUKガラージシーンの新鋭DJ/プロデューサー・SaluteのDJセットを視聴したのですが、これが非常に素晴らしい […]
Continue ReadingDTMを初めたばかりの初心者がつまずきがちなポイントとして多くの人が挙げるものと言えば、コード。 例えば、シンセやギター系のプラグインで作る単音のメロディーのようなフレーズは、音楽の知識がなくとも鼻歌をなぞるような感じで […]
Continue Reading昨年はコロナ禍の影響でバーチャルライブが勃興し、今年はNFTブームが音楽業界にも波及[参照:【コラム】話題のNFTはなぜ音楽アーティストの間でも注目されるのか? これまでの活用例からその理由を探る | Soundmain […]
Continue Reading8月8日は、Rolandが開発した“リズムマシンの名機”のひとつ、TR-808を祝す日です。 毎年、Rolandは、この日を“#808day”として、TR-808に関する特設サイトを公開したり、SNSでユーザーにTR-8 […]
Continue Reading文化芸術が市民生活に根づくイギリス これまでにThe Beatlesを始め、数々の有名アーティストだけでなく、時代を席巻した音楽ジャンルを世に送り出してきた音楽大国・イギリス。 そんな同国で最近、イギリス議会のイギリス下 […]
Continue Reading「音楽大国」イギリスにおける文化政策の新たな動き 60年代に流行した「スウィンギング・シックスティーズ」というカルチャーの中からThe Beatlesを輩出して以降、イギリスは各年代において、世界の音楽カルチャーを牽引し […]
Continue ReadingDTMで用いる制作用ソフト「DAW」周りの用語についてまとめました! 細かい操作や見た目については、一般的なものにつきすべての場合に当てはまるわけではないのでご注意ください。 DTM(Desk Top Music) もと […]
Continue Readingイギリスでは現在、2010年代半ば以降、同国の音楽シーンを席巻したグライムリバイバルの人気がピークを迎え、それと入れ替わる形で新たに「UKドリル」と呼ばれるジャンルが台頭し、人気になっています。 昨年あたりからUKドリル […]
Continue Reading今年に入ってから、エンターテインメント分野でNFT(Non Fungible Token:ノン・ファンジブル・トークン)の人気が急速に高まっています(「NFTとは何か?」については下記の記事も参照)。 これまでにNFT […]
Continue Reading6月1日、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(以下:クリプトン社)は、ピアプロキャラクターズ「初音ミク」「鏡音リン・レン」「巡音ルカ」「MEIKO」「KAITO」の名称や、歌声、イラストを用いたYouTube動画 […]
Continue Reading