2022.08.17

生演奏っぽいフレーズが特徴。トラップの派生ジャンル「Plugg(プラグ)」とは?【サウンドパックとヒップホップ 第9回】

Soundmainでも販売しているサウンドパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]

Continue Reading
2022.08.08

Ultra Japanの復活で再び注目が集まる「EDM」とは? ジャンル内トレンドの変遷、制作TIPSをまとめてご紹介

2020年から世界中を混乱に陥れたコロナ禍。しかし欧米では昨夏ごろから収束傾向にあると捉えられており、開催延期を余儀なくされていた音楽フェスの多くが復活してきています。 その中でも注目したいのはEDMフェスです。昨年10 […]

Continue Reading
2022.07.19

【イベントレポート】HIROSHI WATANABEも「思考回路を侵された」!? 「終わらない音楽を構築する」AISOに学ぶ、音と社会の接点の作り方

さる7月6日、以前インタビューを実施したサウンドデザイナー/テクノアーティスト・日山豪さんが主催するイベント《HEAR to LISTEN》に足を運んできました。記事を読んだことでイベントを知り、配信や現地観覧に訪れた方 […]

Continue Reading
2022.06.02

持続可能なクリエイターライフとは!? バンドマンと行政書士の“複業”を実践する 「LITE」ギタリスト・武田信幸さんに聞く【独立系クリエイターのための音楽著作権HOW TO! Vol.3】

2021年からスタートしたSoundmainの配信番組、【独立系クリエイターのための音楽著作権HOW TO!】も第3回を迎えました。今回のテーマはズバリ「持続可能なクリエイターライフとは!?」。スタートアップの融資や補助 […]

Continue Reading
2022.06.01

Y2Kリバイバルで復活間近? ダフト・パンクに代表される「フレンチ・ハウス」とは――歴史、音楽性、制作TIPSをまとめてご紹介

2021年に突如解散を発表し、世界中の音楽ファンに大きな衝撃を与えたDaft Punk(ダフト・パンク)。今年は1997年にリリースされたフレンチ・ハウスの名盤として知られるデビューアルバム『Homework』がリリース […]

Continue Reading
2022.05.10

ビートメイカーによるコミニュティ運営の可能性:CRAMインタビュー【サウンドパックとヒップホップ 第8回】

Soundmainでも販売しているサウンドパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]

Continue Reading
2022.04.22

「シネマティック・サウンド」とは何か? その方向性を決定づけた巨匠ハンス・ジマーの音楽から紐解く

他の音楽ジャンルと違い、シネマティック・サウンドを一言で説明するのは困難です。映画の音は、セリフ、音楽、効果音の3つによって成り立っていますが、この言葉を聞いて、音楽と効果音の2つを、あるいは音楽のみを想定する人もいるで […]

Continue Reading
2022.04.15

今、最も人気のダンスミュージック「テックハウス」とは? 歴史、音楽性、制作TIPSをまとめてご紹介

【PR】AIの進化を作曲しながら体験できるSoundmain Studio。ブラウザで手軽に使える音楽制作ツールが、今ならお得に試せるキャンペーン実施中! ダンスミュージックにおける代表的なジャンルのひとつとして、「ハウ […]

Continue Reading
2022.04.06

DAWをアナログ機材に置き換えると? “仮想の配線”を意識する【UI/UXから学ぶDAW論】第8回:ミキサーとルーティング

複雑なDAW(音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載【UI/UXから学ぶDAW論】。音楽理論学習サイト「Soundquest」の […]

Continue Reading
2022.04.05

サウンドパック×生演奏で広がる可能性【サウンドパックとヒップホップ 第7回】

Soundmainでも販売しているサウンドパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]

Continue Reading
2022.03.28

ウェブブラウザで音楽制作! 手持ちの音源からステム作成できる「音源分離」も――Soundmain Studioレビュー

Soundmainはソニーミュージックによる、【サウンドパック(音源素材)】【ウェブブラウザで動くDAW】【ブロックチェーンを用いた著作権処理の仕組み】を一括して提供することを目指し開発中のプラットフォームです。このうち […]

Continue Reading
2022.03.18

「ヨレ」だけではないJ Dillaサウンド、その音色の多彩さが与えた影響【サウンドパックとヒップホップ 第6回】

Soundmainでも販売しているサウンドパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]

Continue Reading