
DJの現場から収益をプロデューサーに還元。テクノDJ・プロデューサーのDVS1による収益分配サービス「Aslice」とは?
昨年、Apple Musicが、DJが作成したミックス音源から正しくすべての権利者に直接ロイヤリティの支払いができるようにするシステムを開発したことが、DJやプロデューサーの間で話題になりました。 また、日本でも昨年末に […]
Continue Reading昨年、Apple Musicが、DJが作成したミックス音源から正しくすべての権利者に直接ロイヤリティの支払いができるようにするシステムを開発したことが、DJやプロデューサーの間で話題になりました。 また、日本でも昨年末に […]
Continue Reading他の音楽ジャンルと違い、シネマティック・サウンドを一言で説明するのは困難です。映画の音は、セリフ、音楽、効果音の3つによって成り立っていますが、この言葉を聞いて、音楽と効果音の2つを、あるいは音楽のみを想定する人もいるで […]
Continue Reading昨今のデジタル環境の進展は、個人制作のDTMでどこまでも理想のサウンドを追求できるようにした一方で、音楽家としての個人の「ドメイン(領域)」をいかに運用していくかという観点を、すべてのクリエイターにとって必要不可欠なもの […]
Continue Readingダンスミュージックにおける代表的なジャンルのひとつとして、「ハウス(・ミュージック)」を挙げる人は少なくないと思います。しかし、一口にハウスと言っても、その中にはシカゴハウス、ニューヨークハウス、ディープハウス、フレンチ […]
Continue Reading音楽だけでなくイラストやアニメーションまで手掛け、自身の世界観を表現する新世代のマルチクリエイターが頭角を現しつつある。 インターネットを活用して自身の作品を発表している次世代アーティストをサポートするソニーミュージック […]
Continue Reading連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにして […]
Continue Reading著作権の国際間の保護やクリエイターの利益の増進を主な目的とした国際団体・CISACが、戦渦の続くウクライナのクリエイターに向けたキャンペーン「Creators for Ukraine」を立ち上げました。 Webサイト:h […]
Continue Reading複雑なDAW(音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載【UI/UXから学ぶDAW論】。音楽理論学習サイト「Soundquest」の […]
Continue ReadingSoundmainでも販売しているサンプルパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作 […]
Continue ReadingRolandがプラグイン音源やソフトウェアを提供するクラウドベースのプラットフォーム「Roland Cloud」に「JUNO-60 Chorus」を追加しました。 JUNO-60 Chorusは、これまでに他のメーカーも […]
Continue Reading昨年のPinkPantheressのブレイクをきっかけに再注目されているドラムンベース。90年代に全盛期を迎えたことでその人気は世界中に飛び火、2000年代には世界各地で現在もシーンの第一線で活躍する有名プロデューサーた […]
Continue Reading近年はハイテクなデジタル録音環境が普及する一方で、ローファイ・ヒップホップのようにアナログで温かみがあるローファイなサウンドに再び注目が集まっています。 Robotic Beanが最近発表した「Portatron」は、そ […]
Continue Reading10代のボカロPやクリエイターたちがインターネットを介して集う新たなコミュニティが生まれている。同世代の作り手たちが親交を深めつつ切磋琢磨している。そんな実情に迫る記事をお届けする。 インターネットを活用して自身の作品を […]
Continue ReadingAppleが提供する音声認識アプリ「Shazam」に、新機能として音楽コンサート発見機能が追加されました。 この機能には、6,800万人以上の音楽ファンと56万人のアーティスト、マネージャー、レーベル、ブッキングエージェ […]
Continue Readingジェイムス・ブレイクとAI音楽生成アプリを開発・提供するEndelがコラボし、Apple TV向けの新たなプロジェクト「Wind Down」を発表しました。 【関連記事】ジェイムス・ブレイクが最新アルバムで使用した、Rh […]
Continue ReadingSoundmainはソニーミュージックによる、【サウンドパック(音源素材)】【ウェブブラウザで動くDAW】【ブロックチェーンを用いた著作権処理の仕組み】を一括して提供することを目指し開発中のプラットフォームです。このうち […]
Continue ReadingDJとして、ビートメイカーとして、そしてスティールギター奏者として、2000年代後半から長きにわたって活動を続けてきたbeipana。東京のクラブシーンやインディシーンにコミットしつつ、マイペースに自らの音楽を模索してき […]
Continue ReadingこれからDAWやドラムマシンを使って、打ち込みで音楽制作を始めてみたいけど、機材購入の前にそのフィーリングだけでも味わってみたい。 そんな人におすすめしたいのが、ブラウザ上で使用できるウェブベースのドラムマシン「Wamb […]
Continue Readingエフェクターやアンプで知られる楽器メーカーのBOSSが、3月26日(土)20時よりオンラインイベント「Discovery of BOSS」を配信します。 製品のスペックだけでは伝わらない同社の想いを共有し、今後のサウンド […]
Continue Reading既存楽曲のカバーを動画サイトなどにアップする「歌ってみた」は、今や新たなスターの誕生や名曲の掘り起こしにもつながる重要な文化だ。しかしインターネット上にあるものすべてが権利をクリアにされているわけではない。そもそも、そこ […]
Continue Reading