
AbletonがMUTEK.JP 2021にて技術・教育・発想をテーマにしたワークショップを開催
電子音楽&デジタルアートの祭典「MUTEK.JP」が、今年も12月8日(水)~12日(日)の5日間にかけて、「日本科学未来館ドームシアター」「LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)」「渋谷ストリーム ホール」の4会場を舞台に開催されます。
Abletonは、その一環として、12月12日(日)に技術、教育、発想という3つの視点からクリエイティビティを後押しするワークショップ「Digi Lab 2 – Music Maker Sessions by Ableton」を渋谷キャストにて開催します。
Ableton認定トレーナーの岡村綾子氏が講師を務める、1つ目のプログラム「自分だけのオリジナルMIDIコンを作ってみよう」は、今や音楽制作に欠かせない技術となったMIDIについて理解を深める体験型ワークショップ。用途や操作性を意識しながら、世の中にひとつだけのMIDIコントローラを自作することができます。
2つ目のプログラム「Inspire the Classroom – 2022年度 Ableton認定プログラムの発表」では、ミュージックテクノロジーを取り入れた音楽教育の支援にフォーカス。新しい音楽クラスの在り方を提案する教育者を招いて、これまで事例やミュージックテクノロジーの導入方法を紹介されるほか、来春に予定しているAbletonの認定トレーナープログラムの詳細も明らかになるとのことです。
3つ目のプログラムは、Abletonのワークショップの中でも屈指の人気プログラムになっている「トラック脱構築」。このプログラムでは、プロデューサー/ギタリストのShin Sakiura氏が講師を務め、自ら制作ファイルをLiveの画面で公開して、楽曲が生まれる工程や制作時の考えを解説します。
各プログラムの参加は無料。また、現地参加と配信の2つの参加方法用意されていますが、現地参加の場合は各プログラム枠に対して事前登録が必要になり、人数制限も適用されるとのことです(「自分だけのオリジナルMIDIコンを作ってみよう」は現地参加のみ)。
いずれのプログラムも音楽クリエイターにとって興味深い内容ばかり。自分のクリエイティビティを刺激したい人は「Digi Lab 2 – Music Maker Sessions by Ableton」への参加を検討してみてはいかがでしょうか?
Digi Lab 2 – Music Maker Sessions by Ableton
会場:Shibuya CAST 1F 東京都渋谷区渋谷1-23-21
開催時間:13:00 開場
1. 自分だけのオリジナルMIDIコンを作ってみよう:15名
(現地参加のみ)事前登録URL:https://mutekjp-2021-digilab1-1.peatix.com/view
2. Inspire the Classroom – 2022年度 Ableton認定プログラムの発表:50名
現地参加の事前登録URL:https://mutekjp-2021-digilab1-2.peatix.com/view
配信URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_D3ajepn0Rtmju6LhN9HsRw
3. トラック脱構築:50名
現地参加の事前登録URL:https://mutekjp-2021-digilab1-3.peatix.com/view
配信URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_HkD_x73uTKu0ThbUnoHnvg
info:https://tokyo.mutek.org/jp/digi-lab-1/digi-lab-2-ableton
文:Soundmain編集部