
ローファイ・ヒップホップ向けエフェクト搭載! Rolandの新サンプラー「SP-404MKII」に注目
Rolandが人気サンプラーの最新モデルとなる「SP-404MKII」を11月19日(金)に発売することを発表しました。
2005年に発売された「SP-404」は、パッドを押したりつまみを回すだけのシンプル、かつ、直感的な操作性や内蔵された豊富なエフェクトにより、リアルタイムで独特のサウンドを作り出せることが特徴のサンプラー。
その後、後継機種となる「SP-404SX」、海外専用モデル「SP-404A」などが発売されましたが、今回発売されるSP-404MKIIでは、シリーズの特長はそのままに操作性や機能、内蔵のサウンドやエフェクトなど、様々なブラッシュアップが図られています。
機能面では、16GBの内蔵ストレージ搭載と起動やデータ読み込みの短縮化により、スムーズで素早い作業が可能になったほか、有機ELディスプレイの搭載や操作パネル上のパッドのベロシティ対応、従来機種の倍以上に増加した最大32の同時発音数、USBケーブルを利用してのモバイルバッテリー使用などが挙げられます。
音作りの面では、近年「SP-404シリーズ」が多用されているジャンル「ローファイ・ヒップホップ」にマッチするエフェクトの追加が追加されたほか、ボーカルのサンプルを切り刻んで再構築する「CHOP」機能のリアルタイムでの使用も可能に。さらにエレキ・ギターを直接接続できるようになったことで、ギターの音やフレーズを取り込んでの加工や再構築も可能になるなど、サンプルの編集面も強化されています。
その他、操作パネルに貼る「オーバーレイシート」を作成できるテンプレートを専用ウェブサイトからダウンロードしたり、起動時のディスプレイロゴ、スクリーンセーバーを好みにあわせて変更できるなど、「SP-404シリーズ」では同じみの外観のカスタマイズもさらに簡単に行えるようになっています。


また、Rolandがソフトウェア音源などを提供するクラウド・ベースのプラットフォーム「Roland Cloud」から無料ダウンロードできる専用エディター・アプリの「SP-404MKII App」(Mac/Windows対応)と組み合わせることで、より緻密な音の波形編集や本体のパッドへのサンプルの割り当て、MIDIファイルやSP-404SX、SP-404Aで作成したデータの取り込みなどもスムーズに行えます。
「SP-404シリーズ」は、これまでビートメイキング、ライブ、DJプレイに便利なだけでなく、価格もお手軽価格ということもあって、音楽クリエイターの間で広く使用されてきました。
最新モデルとなるSP-404MKIIの販売価格も同じくお手頃価格(オープン価格:市場想定価格は税込4万9500円前後)なので、これからハード・サンプラーを使ってビートメイキングやライブ、DJをしてみたい人は、ぜひこの機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか?
製品情報
名称:SP-404MKII
価格:オープン価格
発売日:2021年11月19日(金)
主な仕様
外形寸法:177.5(幅)×275.8(奥行)×70.5(高さ)mm
質量:1.1kg(ACアダプターを除く)
電源:ACアダプター、USBバス電源(USB Type-Cポート、1.5A以上)
単3形ニッケル水素電池×6本(別売)
単3形アルカリ乾電池×6本(別売)
電池での連続使用可能時間︓ニッケル水素電池=約3.5時間、アルカリ乾電池=約2.5時間
※電池の仕様や使用状態によって異なります。
公式サイト
https://www.roland.com/jp/products/sp-404mk2/
文:Soundmain編集部