2021.07.08

DTM初心者必見! ソフトシンセで簡単に厚みのある音を作れる時短Tipsとは?

DAWで使えるソフトシンセは、自分でオシレーターなどの各種パラメーターを変更していくことで様々な音を作ることができます。しかし、例えば「厚みのある音を最初からソフトシンセを使って作りたい」と思った場合には、それなりの知識も必要になります。

DTMを始めたばかりで難しいことはわからないという人におすすめしたいのが、プラグイン専門販売サイト「Audio Plugin Deals」のYouTubeチャンネルで紹介されている以下のTipsです。

このTipsのポイントは、DTM初心者でもシンセの知識なしで簡単かつ時短で厚みのある音を作れるところにあります。

やり方はすごく簡単。まず、自分が使いたい音色を選んだソフトシンセをMIDIトラックにインサートして、シンセのフレースを打ち込みます。

次にそのトラックをコピーして、コピーした方のトラックのソフトシンセの波形を変更(例:サイン波形からパルス波形に)して音色を変化させます。

波形を変えたら2つのシンセを同時に鳴らします。そうするとそれぞれ同じフレーズながらも異なる音色が鳴るため、シンセの音同士が重なることで厚みがある音を鳴らすことができます。

ちなみに2つのシンセで同じフレーズを同時に鳴らすため、それぞれのトラックのパンを左右に振り分けたり、場合によってはボリュームを調整するとより違和感なくスムースに聴こえるようになります。

これは1番ベーシックな方法ですが、シンプルな仕組みだけに応用が効くのもこのTipsのポイントです。

例えば、波形以外にシンセのアタック、ディケイ、リリース、フィルター、ピッチなど各種パラメーターをいじることでまた違った音色を作ることができます。ただ、やりすぎると猥雑な音になる場合もあるので、2つの音をしっかり聴きながら調整していくことがコツです。

また、同形の音だけでなく、例えばあらかじめ異なる2つのピアノの音色を選んだり、ボーカルやギターの録音テイクをコピーして、左右にパンを振り分けるといった方法で応用することもできます。

発想としてはオーバー・ダブ(多重録音)的なものですが、簡単かつ直感的な操作で音に厚みを与えつつ、ユニークな音を作ることができるので、時短でそういった音を作りたい人はぜひ、一度このTipsを試してみてはいかがでしょうか?

Audio Plugin Deals YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCGn9KdqacVzcc7-N7Oznc3w

Audio Plugin Deals
https://audioplugin.deals/