
中国の大手配信サービスNetEaseとソニー・ミュージックがパートナーシップを締結
中国の大手配信サービスのNetEase Cloud Musicとソニー・ミュージックエンタテインメントがパートナーシップを締結しました。このパートナーシップにより、今後、両社は音楽配信、音楽ストリーミングサービス、オンラインカラオケ、音楽ブログなどの分野で提携していくことになります。
NetEaseでは、これまでにパーソナライズされたレコメンド機能やBandcampとTikTokが1つのサービスになったような機能を持つアプリによって、ユニークなユーザー体験を提供することで、音楽に関心が高い現地の若者を中心とした大規模なコミュニティを作り上げてきました。
3000万曲以上の楽曲を取り扱うNetEaseですが、このパートナーシップにより、世界中のソニー・ミュージック所属のトップアーティストの楽曲がカタログに加わることになります。一方、ソニー・ミュージックは中国における自社のカタログをNetEaseが抱える8億人以上のユーザーに届けることが可能になります。
一方、中国では現在、インディペンデントアーティストのシェアも広がっています。
インディペンデントアーティストのための支援プログラム「Tencent Musician program」を2017年から展開している大手配信サービスTencent Musicでは、2020年7月に5億9000万元(約95億円)の収益をインディペンデントアーティストに還元しています。それによりアーティストの40%以上が収益が倍増し、80%以上が50%以上収益が増加したことも報告されています。
中国国内で活躍する若手ミュージシャンの発掘とプロモーションにも力を入れてきたNetEaseでも、インディペンデントアーティストの楽曲は2019年だけで2730億回以上の再生を記録しているほか、2020年10月にはインディペンデントアーティストの数は20万組を突破しています。
今回のNetEaseとソニー・ミュージックのパートナーシップ締結により、G.E.M.、Karen Mok、Jolin Tsaiといった中国でも人気のアーティストの現地での活動の幅が広がっていくことも発表されていますが、そういった魅力的なサポート体制があることで業界を目指す若者もさらに増加していくはずです。
中国の音楽市場では、熱心な若い音楽コミュニティがあることで、音楽業界に参入する若手アーティストも増加しており、配信による収益がしっかりと循環されることで市場が発展するエコシステムが生まれつつあるといえるでしょう。
【参考サイト】
https://www.digitalmusicnews.com/2021/05/18/netease-cloud-music-distribution-agreement-sony-music/
https://magazine.tunecore.co.jp/skills/118817/