
新機能「歌声合成」「ボーカル抽出」追加! 2022年9月のSoundmain Studio アップデート情報まとめ
Soundmainの提供するブラウザDAW、Soundmain Studioに9/26(月)、大きなアップデートが入りました。AI技術を用いて音楽制作をアシストする、2つの機能が実装されています。
歌声合成
最新のAI技術で人間の歌い方をリアルに再現するテクノスピーチ社の歌声合成技術を搭載し、ユーザーが制作した歌詞や音階で歌唱させることが可能です。
同社のソフトウェアブランド「VoiSona」から、中性的な声が魅力のシンガー、知声(読み:ちせい、英語表記:Chis-A)が参画しています。
ボカロPによる楽曲制作の例
Soundmain Storeで購入した音源素材を使ったバックトラックに、歌声合成機能によるメロディ歌唱を組み合わせた作例です。EQやフィルターなど、全体の音のバランスを整える雰囲気も掴んでいただけます。
ボーカル抽出
音源からボーカルのみを抜き出し、ノイズを除去することが可能です。
スマホのボイスメモからデモ作成
スマホのボイスメモを使って録音した音源でも、Soundmain Studioのボーカル抽出機能を使えば十分使える素材に。機能の使い方とその威力を検証します。
新機能の利用方法
「歌声合成」「ボーカル抽出」ともに、Standardプランで利用可能。「歌声合成」は1日利用100ポイント/1週間利用500ポイント、「ボーカル抽出」は1回100ポイントが消費されます。
既存機能の紹介と、その他のアップデート情報
ピッチシフト、タイムストレッチなどの機能も実装され、さらに使いやすく。Soundmain Studioでの音楽制作の全体像を掴める、以下の動画もご覧ください。
ドラッグ&ドロップで音源素材を配置しよう
Soundmain Studioで音源素材を試聴しながら、楽器ごとに使いたい素材を画面に配置していくことができます。また、素材を移動したり、コピーしたり、カットしたりすることで曲をアレンジすることもできます。
ピッチシフトでピッチ(音の高さ)を調整しよう
使いたい素材とその他の素材のピッチが異なる時に、「ピッチシフト」機能を使い、音を聴きやすくすることができます。
タイムストレッチでBPM(テンポ)を調整しよう
使っている素材のテンポを統一したい時に、「タイムストレッチ」機能を使い、作ろうとしている曲のテンポに調整することができます。
今後もSoundmain Studioのアップデートにご期待ください!
文:Soundmain編集部