2022.03.10

AI×クリエイティブの専門家集団・Qosmoがレポート「音楽生成AIの現状と可能性(2022年版)」を無料公開

AIの活用による創造性の発展に取り組む株式会社Qosmo(コズモ)が、レポート「音楽生成AIの現状と可能性(2022年版)」を無料公開しました。

Qosmoはアーティスト、研究者、プログラマ、デザイナーらによって構成される、デジタル技術を生かしたアート作品の制作、人工知能(AI)技術などの研究開発、企業・団体からの依頼による広告作品などを手掛けている企業。代表の徳井直生さんは慶應義塾大学 政策・メディア研究科(SFC) 准教授を務める傍ら、AIとコラボレーションするDJ活動も行っており、2019年にはGoogle主催のカンファレンスGoogle I/Oでもパフォーマンスを披露しています。

全25ページの今回のレポートは、創造的活動にも影響を与え始めたAI技術の音楽関連分野における活用について、技術動向、ビジネス応用、社会への影響などについて考察しつつ、非技術者の読者向けに網羅的に紹介。関連音声や映像へのリンクも随所に盛り込まれ、文章だけではわかりにくい音楽生成AIについての理解を助けます。

レポートの著者であるQosmo COO/データサイエンティストのシバタアキラさん、プログラマーの中嶋亮介さんによる無料オンラインセミナーも開催されるとのこと。より深く内容を理解したい方にはこちらも注目です。

「音楽生成AIの現状と可能性(2022年版)」

【目次】

  1. 本レポートの目的
  2. AI音楽生成システムの種類
  3. 応用分野とビジネスポテンシャル
  4. 音楽生成技術の社会への影響と課題
  5. 音楽生成技術の発展と現状
    a. 深層学習技術以前の音楽生成
    b. AI (深層学習) 音楽生成技術の発展
    c. 今後の研究課題
  6. 著者紹介
  7. おすすめの情報ソース

ダウンロードURL:
https://qosmo.jp/publication/musicai-whitepaper/

オンラインセミナー概要

題名:ホワイトペーパー公開記念特別講演ー音楽生成AIの現状と可能性
日程:3月23日 (水)18:00 – 19:30
場所:オンライン配信
参加費:無料
主催:株式会社Qosmo

セミナー詳細・参加申込みフォーム:
https://mailchi.mp/qosmo/knupis0ftz

【セミナー登壇者】

シバタアキラ – COO, Qosmo, Inc.
人工知能を使ったデータ・AI活用によるビジネス価値の創出を専門分野とし、これまでに数百社に及ぶ国内外企業におけるデータ・AI活用に関わる。世界のトップデータサイエンティストが集まるDataRobot,Inc.にて、チーフデータサイエンティスト、日本CEOを歴任。

中嶋亮介 – プログラマー, Qosmo, Inc.
2020年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科前期博士課程修了(エクス・デザインプログラム)。リアルタイムコンピューターグラフィックスを得意とし、データビジュアライゼーションや深層学習を用いた映像表現を行う。

株式会社Qosmo(コズモ)

2009年設立。「アートとテクノロジーを通じて人類の創造性を拡張する」をビジョンに掲げる。アーティスト、研究者、プログラマ、デザイナーから構成されるチームが、作品制作を通して創造性のフロンティアを切り開くとともに、アーティスト・企業・個人が使えるAIツールを提供することでより多くの人が創造的に働き・学び・暮らせる社会の構築に寄与することをミッションに活動する。https://qosmo.jp