2022.02.22

サウンドパック「Bass Academy」クリエイター・Mephiインタビュー

Soundmain Storeにて提供中のサウンドパックを制作したクリエイターへのインタビューを掲載。今回は「Bass Academy」を制作したMephiさんです。

▼「Bass Academy」試聴・購入は以下のリンクから

▼Mephi ソーシャルアカウント

Instagram: https://www.instagram.com/mephimusic/
Soundcloud: https://soundcloud.com/mephimusic

今回のサウンドパックのテーマは?

Tchamiが主宰する〈Confession〉、Jauzが主宰する〈Bite This〉、Naeleckが主宰する〈Den Haku〉などのビッグレーベルですでにリリースしているベースハウスアーティストとして、ベースハウスを作りたいクリエイターを助けることができる何かを作りたかったです。

純粋な名曲、もしくはグルーヴィーなテックハウストラックを作るために必要なすべてのツールが揃っています。

あなたのプロダクションスキルを向上させる、パワフルなドラム、ヘビーなベースライン、使い勝手のよいエフェクトが見つかります!

As a Bass House artist who already released on big labels like : Confession (by the legend Tchami), Bite This (by Jauz) or Den Haku (Naeleck’s label), I wanted to create something who can help any bass house fans to accomplish their goal.

You will find all the tools that you need for making a pure banger or a groovy tech house track.

You will find powerful drums, heavy bassline and some really useful FX to make your production skills goes up !

今回のサウンドパックの使いどころ、ユースケースは?

いくつかのステムをDAW(Ableton、FL Studio、 Logicなど)にドラッグアンドドロップし、遊びながらインスピレーションを探って、何かオリジナルのものを作ってみることをお勧めします。

2022年版の完璧な名曲を作るためのサウンドがたくさんあります!

To properly use this sound pack I would suggest you to drag and drop some stems into your DAW (Ableton, FL Studio, Logic , …) and start playing around to find inspiration and make something original from this.

There’s two different vibe inside so you’ll have plenty of options to make the perfect 2022 banger !

サウンドパックカルチャーの魅力は?

サウンドパックを作る最大の喜びは、私の持っている知識を共有し、若いプロデューサーに刺激を与えられることです。

私が8年前に最初に音楽を作り始めたとき、パックを見つけるのはより困難でした(そもそもそれほど多くのプラットフォームがありませんでした)ので、私は主にYouTubeチャンネルから学んでいました(しかしほとんどのTIPSがあまり役に立たないものでした) 。

サウンドパックを作るのはチャレンジングなことです。自分が作り慣れているジャンル以外の音を作る必要な時もありますが、その時は自分のスキルを活かすチャンスであり、もっと音楽のことを学べるし、やりがいがあることだと思います。Soundmainのおかげでこのパックに取り組むことができて本当に嬉しかったです!

I would say that my biggest joy of making sound packs is to share my knowledge and inspire young producer.

When I first started making music 8 years ago it was more difficult to find packs (there were not that many platforms) so I was mostly learning from youtube channels (and most of the times the tips that they’re giving you is pretty bad).

It’s also challenging because sometimes you’ll have to work on a different style than usual so it’s really good to perform my skills and learn more about the music world.

That’s why I was really happy to work on this pack thanks to soundmain opportunity!

今、音楽関連で興味のあるトピックは?

サウンドエンジニアリング(ミキシング/マスタリング)にとても興味があります。そのために、自分のスキルとプロダクションのノウハウをより磨いていきたいと思っています。

東京のさまざまなクラブでイベントを主催しているので(AgeHaでの「Nuit Blanche」など)、アーティストのブッキングとマネジメントにもとても興味があります。

音楽の世界はとても面白いので、楽曲制作だけに集中するのは難しいですね。

I’m really interested about sound engineering (mixing / mastering), I want to perform my skills and productions to make them better.

I’m also really interested about artist booking / managing since I’m hosting event in different clubs in Tokyo (Nuit Blanche at AgeHa for exemple).

The music world is so interesting that it’s difficult to only focus on music production.

クリエイターとしての今後は?

将来的にはクリエイターとして、より多くの楽曲を制作し、大きなレーベルにサインし、また自分のレーベルを立ち上げて、才能あるアーティストをマネジメントし、彼ら彼女らが日本全国でプレイできるようにしたいと思っています。私はすでに〈Den Haku Records〉でA&Rとしても仕事をしているのですが、自分のプロジェクトを開始するために必要なすべてのツールを手に入れるため、もっと学びたいと思っています。

As a creator in the future I would like to produce more tracks, sign in bigger labels and why not start my own labels where I will can manage some talents and make them play all around Japan. I’m already working as A&R at Den Haku so I want to learn more to have all the tools that I will need to start my own project.

サウンドパックを作ってみたい人へのアドバイス

音楽を作ることが好きなら、サウンドパックを作るということはある意味で最も正しく、そして楽しいことです。ただし、自分の楽曲を作るときと同じように始めることをお勧めします。誰かにパックを使ってもらいたいのであれば、プロフェッショナルに聞こえる何かがそこにあることが重要なんです。

私の場合、いつもブレイクから始めて雰囲気を作り、それからドロップを作り始めます。また、ミックスをやりすぎたりコンプをかけすぎたりしないようにしてください。ユーザーが作品に自分のニュアンスを加えるのが難しくなってしまうからです。

I would suggest you to start as you would do when you’re making your music. It’s important to have something that sound professional if you want people to work with it.

For me I always start with the break to create a vibe and then I start building the drop. Try also to not mix / compress too much the elements since it’s gonna be more difficult for people to add their touch to the production.

翻訳:Soundmain編集部